このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

FAX:06-6862-4918(豊島北小学校内)
受付時間:平日10:00~17:00

ようこそ 豊島北公民分館へ!

UPDATE

  • 2025.03.29 「2024年度 年間事業報告会」を実施しました。「トピックス」をご覧ください。
  • 2025.02.02 5年ぶりに「みそづくり」を開催しました。「事業紹介」をご覧ください。
  • 2025.01.31 「公民分館だより 第67号」を掲載しました。分館だより最新号をご覧ください。
  • 2025.01.30 「デジタル文化祭」を開催しています。「事業紹介」をご覧ください。
  • 2024.11.24 「社会見学」を開催しました。事業紹介をご覧ください。
  • 2024.11.10 第36回「文化作品展」(文化祭)を開催しました。事業紹介をご覧ください。
  • 2024.10.06 第49回「市民体育祭」を開催しました。事業紹介をご覧ください。
  • 2024.07.20 「豊島北納涼大会」でかき氷とホルモンうどん、缶ビールを販売しました。事業紹介をご覧ください。
  • 2024.06.29 「シニア向けスマホ教室」を掲載しました。事業紹介をご覧ください。
地域がひとつになるために…
私たちは、参加されるみなさんが笑顔で過ごせる時間を提供し、地域がひとつになれること目指した活動の企画、運営に取り組んでいます。
豊島北公民分館
分館長 牧内 敏郎

2024年度
豊島北公民分館 の体制


楽しく、笑顔で過ごせる時間をご提供します。

部 長 管原 典恵

副部長 岡野 誠  副部長 桑田 久美

北山 裕子 加藤恵美子  延時佳代子

西本 京子 久武 直実 小野 里美
部 長 真鍋 光良

副部長 本間 貞子 副部長 西村祐美子

吉森   通 田川久美子 鳴山 笑子

加藤 和子 早田 崇子 谷本まゆみ

部  長 古川 浩史   副部長 住田 泉

副部長 小栗栖聡史 副部長 栗本 周平 

野口喜代子 海部 久子 市村みゆき

伊山 哲夫   松永 文子 若松 章子

榎田 昭男 森山 隆昭   梶山喜久子

梶山 清 増田 勝政

隈下 圭一 河野 正治

部 長 仲真 良樹

副部長 高橋 博

分館長 牧内 敏郎

副分館長 古川 洋二 副分館長 高橋 博
             (兼)広報副部長
副分館長 駒居 智佐子 副分館長 真鍋 光良
              (兼)教養部長
 主 事  福川 奈緒 主 事 補 盛尾 浩子

会 計   小笹 純子

会計監査 谷田 潤子   会計監査 堀 幸子


令和6年(2024年)度定期総会「全大会」  2024/4/27
    ー 事業計画報告と承認 ー

運営委員、役員、各部員まで出席…
事業計画が承認
コロナ禍以前の公民分館の各行事開催を予定
現状に沿った内容・運営を検討
 新型コロナウイルス感染症への対応が緩和されて2年目を迎えます。
 報告しました、事業活動計画は全大会内で承認されました。
 昨年度は事業を再開することに力を注ぎましたが、現状に沿った内容や運営を検討したいと思います。また、施設をお借りすること多い小学校での行事予定や内容を踏まえ、連携してまいります。
 更には新しいことにも挑戦し、地域に活気をつける企画を催していきたいと思います。地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

令和6年(2024年)度 定期総会「年間事業報告会」  2025/3/29

本年度はみそづくりも再開。新型コロナウイルス感染前の活動状況に戻り、これまでの活動を平常に継続しこれからの地元地域の活性に役立ちたい…
 本年度は、昨年度再開できた事業を引き続き実行でき、さらに最後まで見送っていた「みそづくり」も再開することが出来ました。コロナ後から始まった教養部の「スマホ教室」も2回目をむかえ、好評を得ています。
 「市民体育祭」は準備段階で、地区対抗選手の募集に地域の役員のみなさんにご苦労をおかけし、一時は地区対抗種目を減らす案も出ようとしていましたが、何とかすべての種目の選手を選出していただき、盛大に盛り上がりました。ありがとうございました。「文化祭」はステージでの催しを企画し、たくさんの来場者があり、こちらも大いに盛り上がることが出来ました。
 「社会見学」は、丹波篠山で見事な紅葉と篠山城址をめぐり、神戸牛と丹波牛を堪能し、三田めんたいパークでお買い物と学びと親睦が充実した内容で満足していただけました。
 準備に苦労は絶えませんが、実行することで参加者の笑顔やお礼の声を目の当たりにすることで、やりがいを感じる活動であると改めて感じました。
本年度の事業活動報告書です。計画通り、行事を開催できました。
行事に向けて打ち合わせや前日、当日の準備などでは地域のみなさまには
ご協力をいただきありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。


事業活動計画

事業活動計画書にもとづいて、2024年度の活動を進めていきます。実施の都度「実施済み」ラベルを追加し、活動状況を確認していきます。

事業紹介
2024年度の事業を実施するごとに2023年度の活動と差し替えていきます。
事業名のボタンをクリックするとフォトギャラリーへ移動します


教養部企画
「シニア向けスマホ教室」

2024/6/29
 ご好評をいただき、今年も開催しました。恒例になって第3弾の開催です。
 初参加の方や常連の方も入り混じっての教室となりました。
 講習は一方的なものでなくそれぞれが気になることやりたいことに数名の講師が丁寧に教えてくれます。
 終始楽しく進められました。

納涼大会「かき氷&ホルモンうどん・缶ビール」出店

2024/7/20
「納涼大会」では外せない公民分館の「かき氷」。
今年は、「ホルモンうどん」を加え「缶ビール」と最強タッグが登場しました。
「かき氷」は不動の大人気。
 来場人数は少なめとはいえ、開催中は長蛇の列で大忙し。
 それでも子ども達の笑顔に疲れも吹き飛びます。

市民体育祭

2024/10/6
 49回目を迎えました。雨の天候が続きましたが、奇跡的に?晴れ、無事開催できました。
 地区対抗は盛り上がりますが、出場者の招集で地域にご苦労をおかけしています。従来の種目にとらわれず、だれもが出やすく、盛り上がる企画を検討してまいります。

秋の講座「5up(ファイブアップ)体操」

2024/9/7~28
(全3回)
 ご好評につき、秋の講座に2回目の開催となりました。ストレッチ体操にヨガの要素も加わって、食事、身体、呼吸、睡眠、心の5つの調整をもとに、ゆっくりと調整運動を行い楽し. く心と身体の健康創りをしていきます。
 これから秋冬に向かって、寒くなると体がちぢこまってしまいます。そんな時こそ、5アップ体操!いかがです? 

文化祭

2024/11/10
 今年は、恒例の地域のみなさまの芸術作品、小学校1年生の絵画作品を展示いたしました。
 喫茶、お菓子、わたがしの販売に加え、アロマポットのワークショップ、舞台ではフォークソングコンサート、エイサー演舞、チアダンスの披露があり、会場は賑やかな雰囲気に包まれました。
 幅広い年齢層で、たくさんご来場いただきました。

社会見学

2024/11/23
 11月23日快晴。37名で丹波篠山へ。篠山に入るとあいにくの雨…。紅葉の名所、高蔵寺のもみじの下で記念撮影。山あいのもみじを観て焼き栗にほっこり。ささ山玉水での昼食は神戸牛と丹波牛の食べくらべに「おいしかった」と好評でした。
 その後、日本百名城のひとつ篠山城跡、大書院を見学。帰りには三田のめんたいパークへ立ち寄り、製造工程の見学とお土産を買って、バス車内で賑やかなうちに無事帰り着きました。

みそづくり

2025/2/2
 新型コロナウイルス感染予防での中止から、5年ぶりの開催です。久しぶりのご参加でも経験のある方は要領を忘れず、手際よく仕込まれていきます。初参加のも方も何組かあり、経験者から教わり、見よう見まねで材料をこねて、最後は無事保存容器にまで納めることが出来ました。
 のんびりとお味噌を仕込みながらのおしゃべりで、会場は和気あいあいとした良い雰囲気でした。
 今回の参加は20組ほどに減少しましたが、来年はたくさんの参加を期待したいと思います。
 

祝 創立50周年記念式典

式典のようす

牧内分館長
長内市長
花井市議会議長
岩元教育長
弘中中央公民館館長
大濱公民分館協議会会長
上田中部ブロック
協議会会長
豊島北小学校
松風校長
小谷野顧問
高橋運営委員長
 2022年6月5日(日)に大阪新阪急ホテル<梅田>にて、豊島北公民分館創立50周年を祝う記念式典を開催しました。長内豊中市長をはじめ、ご来賓のご臨席を賜り、40名のご出席をいただきました。新型コロナウイルス感染の懸念が残る中、開催に際し賛否を問う場面もございました。みなさまのご理解をいただき、幸い、感染の状況が減少している傾向から後押しを受け、無事式典を挙行することができました。
 半世紀にわたる、豊島北公民分館をお祝いするとともに、これからも地域の活性化に益々お役に立てるよう協力することを誓い合えた、よい式典となりました。

豊島北公民分館 からのお知らせ


2024年1月31日
【「公民分館だより」最新号掲載のお知らせ】広報「公民分館だより」第67号を発行いたしました。ホームページにも掲載しましたので、ご覧ください。

デジタル文化祭2024


今年は販売、喫茶コーナーの他、アロマポットのワークショップ、ステージでの演技を加えおおいに盛り上がりました。
ホームページ上では当日寄せられた作品をご紹介します…
皆さんの作品をゆっくりと味わってください。

切り絵同好会

パッチワーク同好会

ゆたか会

長月会

一般の方の出展

豊島北小学校1年生の作品


スポーツクラブ・同好会募集中!


公民分館で活動している同好会・スポーツクラブを紹介します。現在、入会希望者を募集中です。経験は問いません。たくさんのご応募お待ちしております。

クラブ・同好会
代 表 者
卓球部
    土曜12:30~15:00 第1,3,5日曜10:00~13:00 第2,4日曜13:00~17:00 会費;1,500円/6ヶ月
山神 則幸
バドミントン部
    土曜18:30~ 第1,3,5日曜13:00~ 第2,4日曜10:00~ 会費;1,000円/月
吉岡 勝
バレーボールクラブ(女子/9人制)
    木曜19:00~21:00 土曜15:00~18:00 会費;1,000円/月
堤 亮子
豊島北民踊同好会
    第1,第2,第4木曜13:00~15:00 会費;2,500円/月
池田留美子
パッチワーク同好会
    第2,第4水曜14:00~17:00 会費;1,000円/月(材料代別)
松本 洋子
切り絵同好会
    第3金曜13:30~15:30 会費;300円/月(材料代込)※変更有り
谷田 潤子
豊島北少年野球部 (小学1~6年生)
    土曜,日曜12:00~17:00 祝日 9:00~17:00 会費;2,500円/月 保険代 1,000円/年
荒木 芳雄

豊中プレジャーズ (ハンドボール:小学1~6年生)
    水曜 18:00~20:00 土曜 8:30~12:30 会費;1,500円/月 入団費 3,000円

大槻 広記


 

第67号
令和7年(2025年)1月発行


広報「分館だより」バックナンバー
ギャラリー


「豊島北公民分館」への活動ご協力をお願いいたします。
お手伝いいただける方、豊島北公民分館メンバーまで、ご連絡・お問い合わせください。

お問合せ

公民分館の事業・イベントについて、
ご意見・ご希望をお寄せ下さい。
窓口;豊島北小学校
豊島北公民分館 宛
豊中市曽根南町2-19-1
06-6862-4918

関連リンク


第66号
令和6年(2024年)1月発行

第65号
令和5年(2023年)1月発行

第64号 -創立50周年記念号-
令和4年(2022年)9月発行

第63号
令和2年(2020年)1月発行

第62号
平成31年(2019年)1月発行

第61号
平成30年(2018年)1月発行

第60号
平成29年(2017年)1月発行

第59号
平成28年(2016年)3月発行

第58号
平成27年(2015年)9月発行

第57号
平成27年(2015年)3月発行

第56号
平成26年(2014年)9月発行

第55号
平成26年(2014年)3月発行

第54号
平成25年(2013年)9月発行

第53号
平成25年(2013年)3月発行

第51号
平成23年(2011年)3月発行

第49号
平成21年(2009年)3月発行

第47号
平成19年(2007年)3月発行

第46号
平成18年(2006年)3月発行

第45号
平成17年(2005年)3月発行

第44号
平成16年(2004年)6月発行

第43号
平成15年(2003年)8月発行

第42号
平成15年(2003年)3月発行

第41号
平成14年(2002年)4月発行

2002年 新年号
平成14年(2002年)1月発行

第40号
平成13年(2001年)7月5日発行

第37号
平成12年(2000年)3月31日発行

第36号
平成11年(1999年)10月31日発行

第35号
平成11年(1999年)3月31日発行

第34号
平成10年(1998年)11月15日発行

第33号
平成10年(1998年)4月10日発行

第32号
平成9年(1997年)11月25日発行

第30号
平成8年(1996年)10月15日発行

第29号
平成8年(1996年)8月31日発行

第28号
平成7年(1995年)11月15日発行

第27号
平成7年(1995年)3月20日発行

第26号
平成6年(1994年)10月31日発行

第25号
平成6年(1994年)3月31日発行

第24号
平成5年(1993年)10月15日発行

第23号
平成5年(1993年)3月31日発行

第22号
平成4年(1992年)10月20日発行

第21号
平成4年(1992年)4月10日発行

第20号
平成3年(1991年)11月1日発行

第19号
平成3年(1991年)3月31日発行

第18号
平成2年(1990年)12月5日発行

第17号
平成2年(1990年)4月30日発行

第16号
平成元年(1989年)7月30日発行

第15号
平成元年(1989年)3月31日発行

第14号
昭和63年(1988年)9月1日発行

第13号
昭和63年(1988年)5月10日発行

第12号
昭和62年(1987年)9月15日発行

第11号
昭和62年(1987年)3月14日発行

第10号
昭和61年(1986年)11月30日発行

第9号
昭和61年(1986年)4月15日発行

第8号
昭和60年(1985年)9月30日発行

第7号
昭和60年(1985年)3月25日発行

第6号
昭和59年(1984年)8月25日発行

第5号
昭和59年(1984年)3月10日発行

第4号
昭和58年(1983年)7月20日発行

第3号
昭和57年(1982年)12月25日発行

第2号
昭和57年(1982年)7月25日発行

創刊号
昭和56年(1981年)12月15日発行